サルビア・コクシネアのコーラルニンフが、
今花盛りです。

大好きな優しいピンク色。
コーラルは珊瑚の意味。
「珊瑚の妖精」といったところかしら。
ぴったりの品種名ですよね。

実は、買った時(たぶん10年以上前)、
ラベルには「サルビア コクネシア」と書いてあって、
その名前を信じきっていたのですが、
先日ネットで検索したら、
「サルビア・コクシネア」と記載されている。。
学名も 「Salvia coccinea」。
コクシネアが正解のようです(^_^;)。

たぶん、「しね」だと、語感が悪いので、
「ねし」に、したんじゃないかと思う。
昔「シネラリア」と呼ばれていた鉢花が、
「サイネリア」の名前で呼ばれてるみたいに。

「コクネシア」と「コクシネア」両方入れて
検索したら、私以外にも混乱してる方が
いっぱいいるようです。まぎらわしい。。。

ちなみに、本来多年草のコクシネアですが、
霜が降りると確実に枯れます。
でも、こぼれ種で毎年復活するので、
気にせず地植えにしております。
春になると、あちこちから生えてくるので、
5月の下旬に庭の適当な場所に移植します。
(こんな感じで生えてます。)

今年は7月下旬に咲き始めました。
盛りが過ぎた枝をどんどん切り戻してやると、
霜が降りるころまで、元気に咲き続けてくれます。
もうしばらく、優しい姿で、私を癒してくれそうです。
- 関連記事
-
- 冬の寄せ植え、その1
- ゲウム・クッキー
- ピンクのサルビア
- ストック・ビンテージ
- ワタの花