fc2ブログ

花咲かぺんぎん

~ お花 時々 いきもの ~ 八王子の片隅で、ゆるーい感じのぺんぎんが、                                                                          小さな庭を、毎日毎日、ぼぉーっと眺めて暮らしていましたとさ。。。

梅雨が始まる。

前回記事で待ってた夏は
すぐにやってきました。
夏というより梅雨ですけど。。。


毎年、この花が咲くと梅雨だな、と思うストケシア。
後ろに写ってる睡蓮鉢、今年は植え替えをサボったので
多分姫睡蓮は咲かないなぁ。
(2023/6/8)
20230608 E06
(2023/6/8)
20230608 E09


一本だけ宿根してくれているキキョウ。
咲いてたから慌てて撮ったけど、
蕾に虫がたかっててお見苦しくてすいません。
(2023/6/8)
20230608 E05


数年前からこの季節の花に仲間入りした
ピンクのモナルダ(松明花)の蕾は
なんだか不思議ちゃん。
(2023/6/4)
20230604 E01

そして、咲きましたよ。
(2023/6/8)
20230608 E03

咲き進むとすぐにてっぺんから傷んできて
落武者みたいになるんで
綺麗なうちにたくさん写真撮っておこっと
(2023/6/8)
20230608 E07

うーん綺麗です。
(2023/6/8)
20230608 E08

今年はたくさん増えました。
(2023/6/8)
20230608 E04


ルリタマアザミが色付くのはもう少し先かな?
(2023/6/8)
20230608 E10


梅雨入りしましたね。
右の方ではエキナセアもスタンバイ中。
梅雨の花のコーナーはこれからが本番です。
(2023/6/8)
20230608 E02



更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



夏の花を待つ間。

5月が終わってしまって、
花壇はすっかり寂しくなってしまいました。

ちらほら咲いているものもあるけど
ほとんど一面緑です。


奥の方、ちょっと背の高い緑のコーナーは
モナルダ(松明花)やルリタマアザミが準備中。
手前の方にも一本だけ、
背が高くて上の方が見切れている植物はチコリです。
(2023/6/4)
20230604 E10


上の方の写真がこれ。
(2023/6/4)
20230604 E09

「背の高い植物は、うちの庭では浮いちゃうんだよね」と
いつも言ってる私ですが、
この植物だけは、もはや夏の酔狂。
今年も涼しげな水色の花をたくさん咲かせるが良い。


あとは
なんとなく紹介し損ねた花たちを載せておきます。


毎年涼しげな星の形の花を咲かせるアルペンブルー。
(2023/5/16)
20230516 E01アルペン

隣のアガパンサスが巨大化して、ちょっと苦戦中。
(2023/5/20)
20230520 E02アルペン


鉢花のアルスロポディウム・カプチーノ。
無事に冬を越してたくさん咲いています。
(2023/5/21)
20230521 E03アルスロ


サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)
深い青に惹かれて植えたけど、
冬に消えたと思ってたのがせっかく復活してくれたけど
ちょっと大きくて持て余し気味(^^;
(2023/5/25)
20230525 E04ガラニチカ


先日、虫に蕾を食べられてがっかりしていた西洋翁草。
二個目の蕾がついて、無事に開花しました!
(2023/6/1)
20230601 E06翁草

いつもより小さいけど、咲いてくれただけでありがたい。
もけもけの不思議ちゃん。
久しぶりに会えて嬉しい。
(2023/6/1)
20230601 E05翁草


ペンステモン・ハスカーレッドも、
ちょっと虫害にあって、花が少なめです。
(2023/6/1)
20230601 E07ペンステモン

相変わらず良い色。
まだ蕾があるので、もうしばらく咲いてくれそうです。
(2023/6/4)
20230604 E08ペンステモン


そうこうしているうちに
今日会社から帰ったらモナルダが咲き始めてました。
6月の花、始動です!



更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

クレマチスは、ちょっと不発。

なんだかクレマチスの写真が少ない。

そう、今年のクレマチスはちょっと不発でした。
(2023/5/22)
20230522 E13

いつもならブルーエンジェルが大暴れして
誘引が大変なんですが、
今年はなんだかおとなしく、
花も例年のように一面には咲きませんでした。
(2023/5/20)
20230520 E08

(2023/5/20)
20230520 E10

(2023/5/20)
20230520 E07

(2023/5/22)
20230522 E16

(2023/5/22)
20230522 E17

先にグレイブタイビューティーが
わっさわっさと蔓を伸ばし、
光を奪われたかせいなのか、
冬に剪定しすぎて新芽が少なかったのか、
どちらにせよ反省です。
(2023/5/5)
20230505 E01


グレイブタイは綺麗だけど、
色が強いからそんなにたくさんはいらないなぁ。
春はもう少し蔓を間引いてもいいのかな。
(2023/5/5)
20230505 E02

(2023/5/7)
20230507 E03

(2023/5/7)
20230507 E04

(2023/5/25)
20230525 E18



篭口も早くから蔓を伸ばしたけど、
今年はなんだか春の早くから暑い日があったせいか
早いうちからうどんこ病がでて
なんだか汚くなってしまいました。
夏の二番花に期待だな。
(2023/5/7)
20230507 E05


踊場も年々株が太ってるみたいで、
今年は勢いよくブルーエンジェルのあたりまで伸びました。
(2023/5/14)
20230514 E06

(2023/5/20)
20230520 E09

フェンスの一番西の端あたりでは
単独で可愛く咲いています。
(2023/5/20)
20230520 E11

(2023/5/22)
20230522 E14

ふわふわと揺れるピンクがかわいい。
(2023/5/22)
20230522 E15

(2023/6/1)
20230601 E19


アルバラグジュアランスは、ブルーベリーの植え付けの時に
根を痛めてしまったようで、
今年はひょろっと一本出てるだけ。
枯れなかっただけでもありがたいけど、
今年は花はお休みかな。
(2023/5/20)
20230520 E12


鉢植えの白麗は植え替えサボったので沈黙してます。
新顔のマイエンジェルもまだ咲く気配なし。


もう少ししたら篭口たちは切り戻し。
夏にはもう少しマシなレポートができるでしょうか???
(2023/6/4)
20230604 E20


更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

ラークスパー・アールグレー。

ラークスパー、和名は千鳥草。
ラークスパーはラーク(雲雀)の蹴爪(けづめ)という意味らしい。
全然違う鳥だけど、鳥の名前がついてるのはなんだか嬉しい。
(2023/5/21)
20230521 E09

以前に何度か種を蒔いたことがあるけど
あまりうまく育てられたためしがない。
苗を作って植えたら立ち枯れたり、
直播にしたら寒さで冬に枯れたり、
やっと育った頃に虫に食われたり。

近所ではこぼれ種でワサワサ生えている庭もあるので
気候が合わないはずはないのですが
相性が悪いのか???

春先にたまたま、以前育てて色が綺麗だった
ラークスパー・アールグレイの苗を見つけて
買ってきて植えました。

また枯れるかも。。と思ってたけど
蕾がついたときは嬉しかったなー
(2023/5/3)
20230503 E01

青虫を見つけて慌てて駆除して
オルトランやスプレー剤でガード。
その後は齧られることなく立派に咲いてくれました。
(2023/5/14)
20230514 E02

(2023/5/14)
20230514 E03

(2023/5/16)
20230516 E04

何色?くすんだ紫?ピンク?
なんだか不思議な素敵な色ですね。
(2023/5/18)
20230518 E06

(2023/5/18)
20230518 E05

(2023/5/20)
20230520 E07

(2023/5/21)
20230521 E08

(2023/5/22)
20230522 E10

最初に咲いた花穂は散り始めて、
二番目の花穂が咲いています。
少しだけ、種の鞘もついてるので、種取りもできたら嬉しいな。
(2023/6/1)
20230601 E12

(2023/6/1)
20230601 E11



更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

マルバストラムとちっちゃな花たち。

中央花壇の右手前の隅っこ
ここにマルバストラムが植えられている


マルバストラムはアプリコット色の
可愛いお花
(2023/5/16)
20230516 E02

でも超暴れん坊で
放置すればツルを伸ばして
どこまででも広がってしまう
(2023/5/16)
20230516 E03

だから心を鬼にして
エリア外に伸びた蔓はバシバシカット!
それでもずっと生き残っているので
かなりたくましい植物なのだと思う


一緒に写っている淡いピンクの花は
バーベナ・リギダ・ポラリス

大好物の桜色の花は
儚げで美しい
(2023/5/14)
20230514 E01バーベナ

しかし! この花も逞しくて
地下茎であちこちに増えていく
ただ 迷惑なほど蔓延ることもないので
悪さをしない限りは自由にさせている


さてバーベナの間から
青い穂が出ています
(2023/5/16)
20230516 E04

これはベロニカ・ブルーカーペット
小さな小さなベロニカで
名前の通りカーペット状に広がって
5月に小さな穂をあげて
とっても地味に咲く
(2023/5/20)
20230520 E05

でもそこはベロニカ
「青」さにかけては一級品です
そして 地味すぎて普段は存在を忘れてるんですが
ちゃんと5月に咲きます うんこいつも逞しい
(2023/5/25)
20230525 E07


中央花壇の右手前の隅っこ
逞しいちっちゃな花たちの
ちっちゃなコラボは5月限定
(2023/5/22)
20230522 E06



更新ゆっくりですが Instagram もやってます(^^)→ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村
このページのトップへ